動画元:北野誠の茶屋町怪談2016
動画投稿者:MBS1179RADIO
記事一覧(No.1~100) |
記事一覧(No.101~) |
この動画を好きな方は、こちらの動画もおすすめ |
この動画を記事にしようと思った理由
この投稿をInstagramで見る
今まで記事の最初に「記事にした動画との出会い」を書いてきましたが、最近は、おすすめ動画から発見することがほとんどなので、これからは「動画を記事にしようと思った理由」を書くことにしました。
今回、御紹介した動画を記事にしようと思った理由は、中山市郎さんの実話怪談が好きで、ブログ「おすすめ動画」で特集してみたいと思ったことが第一の理由です。
動画を観て思ったこと
古い家に住むのは怖いと思いました。
YouTubeの実話怪談を観続けると、古民家に関する怪談に出会うことがあります。
それらの怪談は、生々しく、本当にあったことで、いつか自分も同じような状況にあうかもしれないと思うと、ゾッとします。
今、若い人たちのあいだで、古民家を買い、自分たちでリフォームしてカフェなどを開くのが流行していると聞きました。
そうした人たちの家は、大丈夫なのかと心配してしまいます。
実生活と隣り合わせの実話怪談
この投稿をInstagramで見る
中山市郎さんの怪談は実話怪談なので「自分の生活の中でも起きることかもしれない」という怖さがあります。
管理人は、松原タニシさんの事故物件の怪談を聞きすぎて、長年の夢だった東京移住を諦めたほど、実話怪談に影響を受けています。
なぜなら、せっかく高額のお金を払って移住しても、東京の事故物件に引っ越してしまったら困ると思ったから。
東京は人口密集地で、過去に戦争や震災で多くの方が亡くなっているし…、と考えているうち、夢の東京移住への熱い思いが冷え切ってしまったのです。
考えすぎと言われるかもしれませんが、それほど管理人は影響を受けました。
中古物件を恐いと思った
この投稿をInstagramで見る
以前、YouTubeの動画で「もし心霊現象の家に引っ越した場合、賃貸物件は引っ越して逃げられるけれど、購入した場合は簡単に逃げられない」と話していた言葉が、今も管理人の心に強く残っています。
インターネット上に事故物件公示サイトなどがありますが、それらも完璧に情報を網羅しているわけではないそうで、家主さんが隠して普通の家として賃貸や売り物件として出していることもあるそうです。
そう考えていくと何もできなくなってしまうので、考えすぎも良くありませんが、難しいところです。
まとめ
この投稿をInstagramで見る
中山市郎さんの実話怪談は、いかがでしたか?
生々しくて怖い話でしたね。
東京も怖いですが、今回の動画の家があった大阪も、家や土地に関する怪談が多く話されています。
とにかく、引っ越しは慎重に。