記事一覧(No.1~100) |
記事一覧(No.101~) |
この動画を好きな方は、こちらの動画もおすすめ |
Contents
動画を記事にした理由
この投稿をInstagramで見る
管理人が面白い動画を探してYouTube検索していたとき、この動画と出会い「タピオカの生みの親」という適当に付けたような名前に惹きつけられるようにして再生ボタンを押しました。
この動画を最初に視聴したとき、管理人は「タピオカについて語っていた番組を動画にしたもの」と思っていました。
動画の再生中にコメント欄を見たとき、この動画が動画投稿者の吹き替えだと分かりました。
まるでプロの声優さんのような吹き替えだったので、本当に驚きました。
動画を観て思ったこと
この投稿をInstagramで見る
御紹介した動画を観ていると、吹き替えで語っている内容が事実なのかと思えてきますが、全てギャグの作り話なので信じないようにご注意ください。
でも、それくらい説得力がありそうな語り口調なんですよね…。
管理人は、この動画の吹き替えは好きです。
タピオカについて
この投稿をInstagramで見る
管理人は初老なので、あまり最近に食べられるようになってきた食べ物の情報を知りません。
「小さい頃から食べてきたもので十分、生きて行けるから、別に新しい食べ物を食べなくても良いかな…」とか思ってしまいます。
こんなことを思っている時点で老化の始まりだとテレビか何かで聞いたことがあります。
そこで、新しい食べ物タピオカについて調べてみました。(世間では十分に知れ渡った食べ物になっているようですが…)
1. タピオカの名前の由来
2. タピオカの材料
3. キャッサバの使われ方
4. キャッサバの歴史
1. タピオカの名前の由来
この投稿をInstagramで見る
タピオカとは、キャッサバデンプンを示す言葉として使用されることが多いようです。
ブラジルの先住民のトゥピ語で、でんぷん製造法を「tipi’óka」と発音していたことに由来するそうです。
2. タピオカの材料
この投稿をInstagramで見る
タピオカは、キャッサバという植物の根茎から作ったデンプンが主原料です。
キャッサバとは世界中の熱帯で栽培されている植物で、多くのデンプンが根茎に含まれているのが特徴の一つ。
キャッサバ芋を食べるためには毒抜きをしなければいけないので、この記事を読んでいる方でキャッサバ芋を調理する予定のある方は御注意ください。
3. キャッサバの使われ方
この投稿をInstagramで見る
キャッサバは食用以外に、動物の飼料の材料・バイオ燃料の材料・観葉植物として、幅広く使用されているようです。
4. キャッサバの歴史
この投稿をInstagramで見る
キャッサバは約1万年前から中央ブラジル西部を中心に栽培が始められていたそうです。
17世紀の奴隷貿易が盛んな時期に、アフリカを中心に全世界に広がっていきました。
まとめ
この投稿をInstagramで見る
タピオカの主材料のキャッサバは、すごい植物ですね。
日本のサツマイモと同じような存在ですね。